派遣社員という選択肢はありか?転職の選択肢としてどうなのか?

派遣社員歴25年のごく普通の事務職が25年を振り返る。

昔より気軽に登録できる派遣社員

25年前と現在では、全くといって良いほど登録は楽になりました。

現在は、ほとんどの派遣会社が、事前登録や本登録をネットで行うことができます。ホントに便利になりましたね。

私は、職歴書を作成しておき、ほぼコピペで各派遣会社のサイトに登録しています。

ただ、昔よりお手軽になったので倍率は高くなってきているのは事実です。

最近は、派遣会社の方も応募が殺到するため、ある一定の条件で求人に対して、登録者の中から絞り込みをして、声をかけている様に思います。

職務経歴登録のコツ

業務の経過値は重視されますので、経験した業務をより具体的に記述する事が重要です。

同じ営業事務でも、企業、部署、利用システム、アプリケーションなどより具体的に明記すると、求人に対するマッチ度は上がると思います。

比率で表すのも良いです。システムを使用した伝票登録が30%、Excelを使用した作表20%、Wordの差込み印刷10%、PowerPointを使用した提案資料修正10%、庶務業務30%

さらに、Excelは何の関数を使用可能、Wordは差込み印刷のフォーマットを作成可能、PowerPointはスライドマスタやアニメーション、庶務業務はファイリング経験、クライアントメール1日の送信数、対応電話本数など。

初対面の人に資料を提示する訳なので、情報量が多い方が良いと思います。

派遣の良いところは、先方企業との打合せ時に、派遣会社の方である程度まとめてくれるので、深く考えず沢山の情報を伝えましょう。

私は職歴が長いので、例えば業種毎であったり、経験業務であったり、毎回派遣会社の担当の方でまとめて、A4サイズ1枚になる様に纏めてくれます。

面接を意識するより、経験業務、現状出来ることを具体的に伝わることを意識した方が良いと思います。

経験業務が少ない場合

経験業務が少ない場合は、派遣会社の無料のセミナーを活用する事をオススメします。

Excel、Wordの基本は、マナー講座などスキルアップに繋がりそうな講座を受講するのも、登録の履歴に残りますのでおすすめです。

また、Microsoftの資格なども持っておくと強みになります。

社会人の基礎的な経験があり、パソコンの基礎的なスキルがあれば、チャンスは広がります。

仕事が決まり資金に余力があれば、有償のスキルアップ講座を受講して、スキルを上げるのも良いと思います。

応募殺到は避ける方が早く決まる

昨今、リモートワーク導入企業や、ネットで話題の企業は、応募が殺到する傾向にあります。

応募に際しては、その様な要因を避けると、早く就業が可能かもしれません。

やりたい仕事が何なのかを見極めて、倍率の少ない企業に応募すると良いと思います。

オススメの派遣会社

私は複数社登録していますが、パッと見でも、リクルートスタッフィングは案件が多いと思います。

求人を探しやすい派遣会社とそうでない派遣会社はあります。

アデコ、リクルートスタッフィングは検索しやすいと思います。

テンプスタッフは、合併などもあり、テンプスタッフの案件なのか?パナソニックの案件なのかよくわからない。個人的には、パナソニック健保が良いのでパナソニックの案件に応募したいのですが、検索がしづらい印象。

パソナも比較的案件は豊富な印象ですが、使用システムの仕様なのか、検索がしづらい。

個人的な福利厚生の好み

保険証が、保険料が高めのきょうかい健保なのが、アデコ、パソナ、テンプスタッフ。

パナソニック、リクルートスタッフィングは、企業の健康保険。

気持ちが豊かになる転職を目指しましょう

よく、派遣会社の登録時に聞かれるのが、給料、通勤、業務内容どれを取りますか?

通勤、業務内容、給料の順かなと思います。派遣社員ですから、身分補償が劣る分、近い事は私の中で優先順位が高いです。特に、勤務の場所は駅近。そして、やりたい仕事かどうか。

この辺が、派遣社員で働く肝になると思います。

派遣社員で、転職活動中の皆さんの参考になればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました